時代の流れとともに、家庭環境も変化し、子育ても難しくなってきました。しかし、いつの時代でも変わってはならないものがあります。それは、親と子の愛情と将来子供が自立できるように、育てることです。6歳までは二度とありません。どの様に関わるか!で変わってきます。
【三つ子の魂百まで】
親と子の関わりが大変重要になってきています。
親と子が学び、共に育つ絵本による、心の教育と親子愛を深めることにより、子供達の問題を少しずつ変えていければと思っています。
私は社会人教育に関わっている中で、「当たり前のこと」ができない、思いやりの心や感謝の気持ちがうすい事に、これは家庭教育の延長だと感じています。
家庭・家族のあり方をもう一度見直すきっかけの絵本にできればと思います。
食育を通じて、食について考え、取り組むイベントを行っております。すべての子供をもつご家族に、是非ご参加いただきたいイベントです。
2011.08.10 親子食育ふれ愛祭2011 開催 とき:2001.09.11 ところ:行者山 太光寺 和氣殿 時間:10時から17時 【プログラム】
親子で楽しく演奏会
食育法話
絵本の読み聞かせ
親子ふれあい遊び
【ブース出展】
オリジナル絵葉書
ベビーマッサージ
ハーブ石鹸
新聞紙バッグ
クラフト制作
【食育】
おからドーナッツ
オクラ麺ラーメン
おむすび、etc
|
2007年6月1日 中国新聞掲載 念願の子育て絵本を発刊できて、本当に嬉しかったです。 広島から子育て文化を伝えたい! |
|
中国新聞 子育ての基本3冊セット(ケース入り)が発刊でき、ほっと一安心です。 あいさつ編、ありがとう編、ごめんなさい編は、出産のお祝いに喜ばれます。 子供と共に「なぜなぜ」を学んでください。 |
|
イブニンブフォー出演 初めてのテレビ出演で、ドキドキでした。 もっといろんな人に「六つ子のたましい百まで」を知ってほしい! 広島県内の方からご注文頂きました。「あろがとうございます。」 |
|
ケーブルテレビ出演 地域ニュースにて、ご紹介いただきました。 地域の子育て応援で、セミナーも開催しています。 子供とのコミュニケーションづくりが絵本の読み聞かせです。 |
|